うさぎのステップ章
うさぎ
 
 今日(きょう)からきみは、うさぎカブスカウトです。
 これからは、カブスカウトのやくそく、
 カブ(たい)のさだめをしっかり(まも)り、
 りっぱなカブスカウトになりましょう。
 カブスカウトは、ゲームをしたり、運動(うんどう)をしたり、
 工作(こうさく)をしたりみんなで、いろいろなことにちょうせんします。

 すべてがうまくできるとはかぎりません。大切(たいせつ)なことは、
 さいごまでいっしょうけんめいやりとげることです。

 こまったときには、(くみ)(たい)のなかま、
 指導者(しどうしゃ)家族(かぞく)
 そうだんをしてみましょう。
 きっと、きみの(ちから)になってくれることでしょう。

 みんなにしんらいされ、あいされるカブスカウトになれるように
 がんばりましょう。

 

りすの道
()えたきみは、制服(せいふく)(ひだり)ポケットに
うさぎカブスカウトの進級章(しんきゅうしょう)(ステップ(しょう)うさぎのステップ章がついています。
さあ、これからは、(たの)しく活動(かつどう)しながら、
カブブックにある4つの区分(くぶん)にわかれた15の修得課目(しゅうとくかもく)にちょうせんしましょう。
それが全部(ぜんぶ)()わると、完修章(かんしゅうしょう)(クリア(しょう))を
ステップ(しょう)(した)につけ、みんなから、
自分(じぶん)のことは自分(じぶん)できちんとできるうさぎカブスカウトとなったことが
みんなにみとめられます。きみは、そのことにほこりを()って
クリア(しょう)をつけましょう。
つけかたはここ!

そして、チャレンジ(しょう)にちょうせんしましょう。

チジャレン章40種  うさぎのステップ章とクリア章 

修得課目(しゅうとくかもく)は、家庭(かてい)(おこな)うものと
集会
(しゅうかい)
(おこな)うものがあります。
いずれの課目(かもく)も、うさぎカブスカウトとして大切(たいせつ)な、
(やく)
()つものです。
できるだけ、(はや)()えるように努力(どりょく)しましょう。

うさぎカブスカウトの修得課目(しゅうとくかもく)
 
 
修得課目(しゅうとくかもく)のひとつひとつができたときには、
 そのしるしに
家庭(かてい)(たい)からサインをもらいます。
 
  家庭で行う課目 家庭(かてい)(おこな)課目(かもく)のしるしです、
    ()わったら保護者(ほごしゃ)のサインをもらいます。
    そして(つぎ)集会(しゅうかい)でカブブックを
    指導者
(しどうしゃ)
()せ、サインをもらいます。

  集会で行う課目 集会(しゅうかい)(おこな)課目(かもく)のしるしです。
    ()わったら指導者(しどうしゃ)からサインをもらいます。
    そして(いえ)(かえ)ったら、カブブックを
    保護者
(ほごしゃ)
()せ、サインをもらいます。

  集会で行う課目家庭で行う課目 家庭(かてい)集会(しゅうかい)のどちらでもできる課目(かもく)です。
     家庭(かてい)(さき)にやったら保護者(ほごしゃ)から、
     集会(しゅうかい)(さき)にやったら指導者(しどうしゃ)からサインをもらいます。
  
  サインをもらったら、カブブック最後(さいご)
  進歩一覧表(しんぽいちらんひょう)自分(じぶん)でしるしをつけます。
  自分(じぶん)がどのくらい(すす)んだかがわかります。

 
信仰(しんこう)とたしなみ

 1 
笑顔(えがお)

 
ありがとうの(こころ)をもって、
 元気(げんき)よくたのしい生活(せいかつ)をしましょう。


(1)食事(しょくじ)(たい)して感謝(かんしゃ)ができる。家庭で行う課目
(2)(いえ)(ひと)近所(きんじょ)のひとびとと
   カブの仲間(なかま)指導者(しどうしゃ)に、
   元気(げんき)よくあいさつをする
集会で行う課目家庭で行う課目
 
健康(けんこう)安全(あんぜん)

 2
 運動(うんどう)

 
運動(うんどう)は、毎日(まいにち)
 (やす)まずにつづけることが大切(たいせつ)です。
 (けっ)してあせらず、じっくり()()みましょう。


(1)自分(じぶん)()った運動(うんどう)をえらび、
   目標(もくひょう)()め、
   がんばり(ひょう)(つく)ってちょうせんし、
   しっかりがんばったことを隊長(たいちょう)にみとめてもらう。
集会で行う課目家庭で行う課目
 

 3
 安全(あんぜん)

 
(みち)(ある)くときには、
 人
(ひと)
自転車(じてんしゃ)(くるま)(うご)きに注意(ちゅうい)して、
 交通規則(こうつうきそく)(ただ)しくまもりましょう。

 
(1)交通信号(こうつうしんごう)道路(どうろ)ひょうしきを見分(みわ)けて、
   かんたんな交通(こうつう)きそくを()り、(ただ)しく(まも)る。家庭で行う課目
 

 4
 清潔(せいけつ)

 じょうぶなからだをつくるためには、しっかり運動(うんどう)し、
 いつも(からだ)清潔(せいけつ)にしておくことが大切(たいせつ)です。

 
(1)いつも、せいけつに(こころ)がけ、つぎのことを実行(じっこう)する。
家庭で行う課目

   @()をみがく。
  Aうがい、手洗(てあら)いをする。 
  Bハンカチ、はな(かみ)をいつも()っている。 
  Cつめや(みみ)をきれいにする。
  Dふろに(はい)り、(からだ)をきれいにし、下着(したぎ)()りかえる。

 
技能(ぎのう)野外活動(やがいかつどう)

 5
 計測(けいそく)


 
体のいろいろな部分の長さを知っておくと、
 じょうぎやものさしがなくても、
 ものの長さをはかるときのめやすとなるので、たいへんべんりです。

(1)自分の足の指先からかかとまでの長さ、  
   手の親指と小指を広げた長さや両手を広げた長さを調べる。
集会で行う課目家庭で行う課目
 

 6
 なわ(むす)


 
なわの結び方は、目的によって、実にたくさんの種類があります。
 おぼえておくと毎日の生活で役にたちます。

(1)ロープを使って8の字結び、本結び、引きとけ結びができる。
集会で行う課目

 8の字むすび
  
  結んだときの形が8の字ににていることから8の字結びといいます。
  ロープのはしがほつれたときに一時的につめるときに使います。

  
 
 
ほんむすび

  2本のロープをつなぎあわせたり、ものをしばってとめるときに使います。

  

 
ひきとけむすび
  
  わの部分をほかの物にかけて引くとしまります。
  また引っぱると、ひと引きでほどけるようにすることもできます。

    
 


 7
 工作(こうさく)


 工作をするときによく使われるのが小刀です。
 小刀の正しい使い方をれんしゅうしましょう。

(1)小刀の安全な使い方ができ、自分のすきなものを作る。集会で行う課目家庭で行う課目
小刀の使い方
 小刀は使い方をまちがえると、たいへんきけんです。
 自分がケガをするばかりか、
 ほかの人にまでケガをさせてしまうことになります。
 安全をたしかめて、しんちょうに使いましょう

 
使うとき
 
  木などをけずるときは、内から外へ向けてけずる。
  小刀のせに親指をあてて、しっかりにぎり、おすようにしてけずる。
  刃が深くくいこみすぎないように、注意する。
  (いちどに、けずろうとしないで、あさく、少しずつ、けずっていくことがコツ)
 
 
使いおわったら

  ボロきれなどで水気をよくふきとり、軽く油をつけてからしまう。

木のけづりかた
 小刀をななめにたおして、少しずつけずる。
 木は、かならず、けずっているところよりも手前を持つようにする。

 
ケガをしないためには

  けずる方向に、指や手をおかないようにする。
  自分の体に刃を向けないように使う。

 

 8
 お(はなし)


 
本を読むことは、文字をとおして、じっさいに見たり、聞いたり、
 体験できないこと、今まで知らなかった世界を知ることができます。

(1)自分が読んだ本の中から、すきな物語をみんなの前で話す。集会で行う課目
本を読むとき
 本は、あとで読み返したり、ほかの人も読むものですから、ていねいに、
 大切にとりあつかいましょう。

 
本を読むときには

  ページは、ていねいにめくる。
  指先にツバをつけてめくらない。
  本だなに、きちんと立てておく。本を読んだら

 
本を読みおわったら

  どんなお話だったかをみんなに話してみよう。
  感動した場面や、登場人物のとくちょう、
  気にいったせりふなどをまじえて話すとよいでしょう。
 

 9
 観察(かんさつ)


 
動物や植物は、どうやって成長していくのでしょう。
 じっさいに世話をしながら、かんさつしてみましょう

(1)動物か植物のうち1つを選んで、かうか育てる。家庭で行う課目
 

 10
 食事(しょくじ)

 みんなで協力してこそたのしい食事ができます。
 野外でも家庭でも自分のできることをしましょう。

(1)テーブルに食器をならべたり、あとかたづけができる。家庭で行う課目
 

 11
 野外活動(やがいかつどう)


 
自然の中での活動はたいへん楽しいものです。
 安全に気をつけて、活発な活動をしましょう。

(1)自然を利用したゲームや活動をする。集会で行う課目
野外での 安全
 安全に気をよう

  指導者のいうことを守る
  きけんな場所へ行かない
  なかまから はなれない

 
社会生活(しゃかいせいかつ)

 12 日本(にほん)国旗(こっき)


 
国のシンボルとしての旗、国旗があるように、
 都道府県や市町村、そして、学校にも、それぞれ旗があります。

(1)国旗を大切に取りあつかい、正しくたたむことができる。集会で行う課目
 

 13
 わたしの(まち)


 
きみの住んでいる町は、どんなところでしょうか。

(1)自分の家から学校までの絵地図をかく。集会で行う課目家庭で行う課目
 高いビルや、山などにのぼって、自分の住んでいる町全体をながめてみると、
 どんなところに家があつまっているか、どこに緑が多いかよくわかります。
 自分でかいた絵地図とくらべてみるのも楽しいでしょう。

 

 14
 世界(せかい)国々(くにぐに)

 
 
この広い地球には、日本をふくめて、約170ヵ国あります。
 どのくらい国のなまえを知っていますか。

(1)10ヵ国以上の国名を知る。集会で行う課目家庭で行う課目

(2)隊指導者から世界の国々についての話を聞く。
集会で行う課目
国名を おぼえよう
 世界地図や地球儀をみながら、どんな国があるかおぼえましょう。
 国には、首都、つまり、その国の中心となる都市があります。
 たとえば、日本なら、東京です。
 また、その国を代表するたてものや名所が、いくつかあります。
 その国の首都や名所などもいっしょにおぼえておきましょう。
 

 15
 わたしの仕事(しごと)

 
 
家庭では、自分ができる仕事がたくさんあります。
 自分からすすんで手伝うようにしましょう。

(1)自分ができる家の中の仕事を家族と相談してきめ、実行する。家庭で行う課目
家の中の仕事
 家族と相談して自分の仕事をきめましょう。
 自分のする仕事を表にかきこんで、実行しましょう。
 


りす うさぎ しか くま じょうしん

Copyright 2006-2013 bs-nara4 Japan BoyScout Troop 4 of NARA