くま
 
 今日(きょう)からきみは、くまカブスカウトです。
 しかスカウトのときと同じように、カブスカウトのやくそくと
 カブ(たい)のさだめをしっかり実行(じっこう)ましょう。
 そして、カブスカウトのなかで、
 一番(いちばん)せんぱいのカブスカウトとして、
 うさぎや、しかのカブスカウトのよいお手本(てほん)となりましょう。

 (くみ)組長(くみちょう)次長(じちょう)役割(やくわり)もあります。
 隊長(たいちょう)やデンリーダー、デンコーチの(はなし)をよく()いて
 (たい)(くみ)仕事(しごと)をせっきょくてきに(おこな)い、
 りっぱな(くみ)ができるように、しっかりがんばりましょう。
 
 もし、きみがくまスカウトから参加(さんか)したとしても、
 カブスカウトの活動(かつどう)は、いつから(はじ)めても(たの)しく、
 すぐにみんなと友だちになれます。

 うさぎや、しかのカブスカウトをはげまし、
 (ひと)にしんらいされ、たよられるくまカブスカウトをめざしましょう。

 

しかカブスカウトだったきみも、新入隊(しんにゅうたい)のきみも、制服(せいふく)(ひだり)ポケットに
くまカブスカウトの進級章(しんきゅうしょう)(ステップ(しょう)がついています。
さあ、これからは、(たの)しく活動(かつどう)しながら、
カブブックにある5つの区分(くぶん)にわかれた15の修得課目(しゅうとくかもく)にちょうせんしましょう。
それが全部(ぜんぶ)()わると、完修章(かんしゅうしょう)(クリア(しょう))を
ステップ(しょう)(した)につけ、みんなから、
自分(じぶん)のことは自分(じぶん)(おこな)い、うさぎカブスカウトと
しかカブスカウトの手助(てだす)けができるくまカブスカウトとなったことがみとめられます。
きみは、そのことにほこりを()って
クリア(しょう)をつけましょう。
つけかたはここ!

そして、チャレンジ(しょう)にちょうせんしましょう。

チジャレン章40種   

修得課目(しゅうとくかもく)は、家庭(かてい)(おこな)うものと
集会
(しゅうかい)
(おこな)うものがあります。
いずれの課目(かもく)も、くまカブスカウトとして大切(たいせつ)な、
(やく)
()つものです。
できるだけ、(はや)()えるように努力(どりょく)しましょう。

年生(ねんせい)になったら上進章課目(じょうしんしょうかもく)にとりくみましょう。


くまカブスカウトの修得課目(しゅうとくかもく)
 
 
修得課目(しゅうとくかもく)のひとつひとつができたときには、
 そのしるしに
家庭(かてい)(たい)からサインをもらいます。
 
  家庭で行う課目 家庭(かてい)(おこな)課目(かもく)のしるしです、
    ()わったら保護者(ほごしゃ)のサインをもらいます。
    そして(つぎ)集会(しゅうかい)でカブブックを
    指導者
()せ、サインをもらいます。

  集会で行う課目 集会(しゅうかい)(おこな)課目(かもく)のしるしです。
    ()わったら指導者(しどうしゃ)からサインをもらいます。
    そして(いえ)(かえ)ったら、カブブックを
    保護者
()せ、サインをもらいます。

  集会で行う課目家庭で行う課目 家庭(かてい)集会(しゅうかい)のどちらでもできる課目(かもく)です。
     家庭(かてい)(さき)にやったら保護者(ほごしゃ)から、
     集会(しゅうかい)(さき)にやったら指導者(しどうしゃ)からサインをもらいます。
  
  サインをもらったら、カブブック最後(さいご)
  進歩一覧表(しんぽいちらんひょう)自分(じぶん)でしるしをつけます。
  自分(じぶん)がどのくらい(すす)んだかがわかります。

 
信仰(しんこう)とたしなみ

 1 
スマート

 
みんなに好感(こうかん)をもたれ、
 手本
(てほん)
となるスマートな くまカブスカウトになりましょう。


(1)(かみ)(ほとけ))をうやまう。 家庭で行う課目
(2
(たい)(くみ)での自分(じぶん)役割(やくわり)()たし、なかまにみとめてもらう 集会で行う課目
(3)制服(せいふく)(ただ)しく()につけ、言葉使(ことばづか)いや動作(どうさ)がスマートにできる集会で行う課目家庭で行う課目

 
 スマートなカブスカウト
()だしなみ
カブスカウトの制服(せいふく)をきちんと(ただ)しく()ていますか。
記章(きしょう)など、規則(きそく)()められた とおりにつけていますか。
 
ことば使(づか)
目上(めうえ)(ひと)には、きちんとした言葉(ことば)をつかっていますか。
年下(としした)(ひと)には、やさしくしていますか。 
動作(どうさ)
きびきびと行動(こうどう)していますか。
(ひと)にいやな印象(いんしょう)をあたえていませんか

 
健康(けんこう)安全(あんぜん)

 2
 スポーツ

 
チームプレーのおもしろさやむずかしさを、
 実際(じっさい)にプレーしながら(かん)じとっていきましょう。

(1)自分(じぶん)()った運動(うんどう)をえらび、
   目標(もくひょう)()め、
   がんばり(ひょう)(つく)ってちょうせんし、
   しっかりがんばったことを隊長(たいちょう)にみとめてもらう。
集会で行う課目家庭で行う課目

(2)2種目(しゅるい)チームスポーツのルールを()り、試合(しあい)参加(さんか)する。集会で行う課目家庭で行う課目

 

 3 
事故への対応

 
火災や事故 が起きたらどうしたらよいか学びましょう
 
(1)消火器(しょうかき)種類(しゅるい)()り、その使(つか)(かた)(おぼ)える。家庭で行う課目

(2)消防署(しょうぼうしょ)警察署(けいさつしょ)見学(けんがく)するなどし、
   非常(ひじょう)のときの連絡(れんらく)とひなんの方法(ほうほう)()る。集会で行う課目家庭で行う課目

 
事故(じこ)()きたら

 事故(じこ)()きたら、(ちか)くにいるおとなに()らせることが大切(たいせつ)です。
 いない場合(ばあい)には、110(ばん)あるいは119(ばん)電話(でんわ)をかけます。


  事故(じこ)交通事故(こうつうじこ)()きたとき 
110(ばん)
  火事(かじ)救助(きゅうじょ)急病(きゅうびょう)のとき 
119(ばん)

  電話(でんわ)をかけるとき
  電話(でんわ)をかけるときは()()いてはっきりと(はな)しましょう。

   1.(なに)()きたのか。
   2.事故(じこ)()きた場所(ばしょ)はどこか。
    
目印(めじるし)になるお(みせ)やたてものはないか)
   3.名前(なまえ)をいう。
 

 4 
成長と救急

 (からだ)毎日(まいにち)成長(せいちょう)しています。
 3年間(ねんかん)でどれくらい成長(せいちょう)したかを記録(きろく)しましょう

 
(1)身長(しんちょう)体重(たいじゅう)胸囲(きょうい)座高(ざこう)について、
   2年生から今までの成長の様子をグラフで表す。
家庭で行う課目

(2)鼻血(はなぢ)()りきず、
   やけどをしたときの手当(てあて)てができる。集会で行う課目家庭で行う課目

 
からだの成長(せいちょう)

  カブスカウトに入隊(にゅうたい)してから、
  身長(しんちょう)体重(たいじゅう)胸囲(きょうい)座高(ざこう)が、
  どれだけ成長(せいちょう)したでしょうか?。
  成長(せいちょう)記録(きろく)()ながら
  健康(けんこう)(からだ)づくりにはげみましょう。

 
年間(ねんかん)の成長

   3年間(ねんかん)でどれくらい成長(せいちょう)したでしょう。
   2年生(ねんせい)から5年生(ねんせい)まで測定(そくてい)した結果(けっか)
   (ひょう)記録(きろく)しましょう。
   そして(ひょう)結果(けっか)をグラフにまとめてみましょう。

 
かんたんな手当ての方法

   けがをしたときは、おとなの人にお(ねが)いしたり、
   お医者(いしゃ)さんにみてもらわなければなりません。

  
 鼻血(はなぢ)()たとき

   ねるかこしかけて、上体(じょうたい)()こした姿勢(しせい)にします。
  
(はな)のあなを()でつまみ、()(なが)()るのを(ふせ)ぎます。
  両目
(りょうめ)
(あいだ)から(はな)すじにかけて、しっかり(ひや)します。

  これで()()まります。
鼻血(はなぢ)がでたときは、
  血圧(けつあつ)()がったり、()がのどに(はい)ったりしますので
  (よこ)にねかせてはいけません。
  

   ()りきずをしたとき


   キズがよごれていたら、きれいな(みず)であらいます。
  
()(なが)れでるときは、ガーゼなどでキズの上をしっかりとおさえて
  ()()め、お医者(いしゃ)さんに()てもらいます。
  
(ちい)さな()りキズは救急(きゅうきゅう)ばんそうこうも使(つか)えます。

 
  やけどをしたとき

   水道(すいどう)(みず)(ひや)します。
   (みず)ぶくれを()こしたら、
  やぶかないようにしてお医者(いしゃ)さんにみてもらいます。

 
技能(ぎのう)

 5 通信(つうしん)  


 
ハイキングなどで追跡(ついせき)サインを使(つか)ったり、
 (とお)くはなれた友達(ともだち)と、手旗信号(てばたしんごう)をたのしみましょう。

(1)手旗信号(てばたしんごう)原画(げんかく)(おぼ)え、
   自分(じぶん)名前(なまえ)()てる。
集会で行う課目

(2)追跡サインを5つ以上知る集会で行う課目
   
 手旗の持ち方
 
  右手(みぎて)赤旗(あかはた)左手(ひだりて)白旗(しろはた)()って、  旗(はた)位置(いち)角度(かくど)によって、
  文字(もじ)数字(すうじ)(あらわ)します。

 交信表(こうしんひょう)

   ()()うためのいろいろな約束(やくそく)
  実際(じっさい)()()うのが一番(いちばん)上達法(じょうたつほう)

kisinn.gif ousin.gif syousin.gif syuusin.gif kaisin.gif suuji.gif

起信(きしん)

応信(おうしん)

消信(しょうしん)

終信(しゅうしん)

解信(かいしん)

数字(すうじ)

はじめるよ!

OK!
いいよ!

まちがえた!
わかんない!
おしまい! わかった! 今から数字
うつからね!


原画(げんかく)をおぼえよう!
gensi.GIF gen0.gif gen1.gif gen2.gif gen222.gif gen03.gif

原姿(げんし)

(ぎゃく)

gen04.gif gen05.gif gen06.gif gen07.gif gen08.gif gen09.gif

gen10.gif gen11.gif gen12.gif gen13.gif gen14.gif

10

11

12

13

14

神奈川連盟(かながわけんれんめい)大和2団 大貫(おおぬき)くんです♪よろしくね。
(おおぬき隊長〜ありがとうございます♪)

  追跡(ついせき)サイン

  自分(じぶん)より(あと)()るなかまに、(すす)むべき方向(ほうこう)などを(つた)えたいときに使(つか)います。
  おもに、自然(しぜん)にある()(いし)(くさ)などを利用(りよう)します。
  自然(しぜん)をこわさないように工夫(くふう)しましょう。




 

 神戸73団さんのあったかブログより。
 自然の物で作るのが大変なのでイラストで使用されるそうです。
 それもアイデアですね♪それにしてもすごく上手〜♪


 

 6
 なわ(むす)


 
キャンプなどで、なわ結びがどんなところで使われるか知って、
 よく練習しましょう。

(1)ロープを使(つか)ってちぢめ(むす)び、ねじ(むす)び、
   ()りづな(むす)びができ、えび結びでロープをたばねることができる。
集会で行う課目

 ちぢめ(むす)

  
ロープを()っぱっておくとき、
  中間
(ちゅうかん)
のロープを必要(ひつよう)(なが)さに(みぢか)くしたいとき、
  ロープの(よわ)っている部分(ぶぶん)保護(ほご)したいときに便利(べんり)(むす)(かた)です。
  キャンプ生活(せいかつ)では、ものほし()のロープを()るときなどに使(つか)います。




 ねじ(むす)

  立木(たちき)にロープを()るときに使(つか)うので「立木結(たちきむす)び」といいます。
  (はしら)やくい、荷物(にもつ)などにロープのはしをしばるときに使(つか)(むす)(かた)です。
  また、丸太(まるた)()っぱるときにも便利(べんり)です。



 ()りづな(むす)

  テントの()りづななどに使(つか)(むす)(かた)です。
  テントやフライシートなどの()りづなをペグにかけ、
  ()りづなをのばしたり、ちぢめたり自由(じゆう)にできます。



 
えび(むす)

   ロープをまとめるときに使(つか)います。この方法(ほうほう)は、()(ある)きにとても便利(べんり)です。


 


 7
 工作(こうさく)


 いろいろな道具(どうぐ)上手(じょうず)使(つか)い、工夫(くふう)して工作(こうさく)しましょう。

(1)いろいろな道具(どうぐ)使(つか)って、生活(せいかつ)役立(やくだ)つものと(うご)模型(もけい)(つく)る。 集会で行う課目家庭で行う課目
 あとしまつの大切(たいせつ)

 工作(こうさく)をしたあとは、あとしまつをわすれずにしましょう。
  道具(どうぐ)使(つか)()わったら、ボロ(ぬの)などでよごれをふき()りましょう。
  また、道具(どうぐ)によっては、(あぶら)をさしたり、みがくとよいでしょう。

  

 8 民話と脚本(みんわ きゃくほん)


 
(むかし)から、人々(ひとびと)(あいだ)で、(かた)りつがれてきた民話(みんわ)()んで、
 その地方(ちほう)のことを(かんが)えましょう。。

(1)(ふる)くから(つた)わる民話(みんわ)()んで(はなし)をする。 集会で行う課目
(2)自分(じぶん)()んだ(ほん)(なか)から、集会(しゅうかい)発表(はっぴょう)する(げき)のあらすじを(つく)る。集会で行う課目

   (げき)種類(しゅるい)

    劇は人が行うもののほかにも、指人形を使った劇、おめんを使ってやる劇、
   かげ絵を利用した劇など、そのほかにもいろいろあります。

  脚本(きゃくほん)(づく)


   あらすじを考え、登場人物、せりふ、場面、道具などを決めます。

  役割分担(やくわりぶんたん)

    隊や組で劇を行うことになったら、みんなで協力して役割分担、
    練習、発表をしましょう。


自然(しぜん)野外活動(やがいかつどう)

 9
 自然と生活


 
人間(にんげん)は、空気(くうき)(みず)などがなくては()きていけません。
 かけがえのない自然(しぜん)大切(たいせつ)にしましょう。

(1)空気(くうき)(みず)などの自然(しぜん)から()けるめぐみについて調(しら)べる。 集会で行う課目
 

 10 野外炊事(やがいすいじ)

 
 
(くみ)(たい)のなかまと野外(やがい)炊事(すいじ)をしましょう。
 そして、()のあつかいは、じゅうぶんに()をつけましょう。

(1)野外(やがい)()使(つか)うときの注意事項(ちゅういじこう)()り、
   指導者(しどうしゃ)とともにマッチで()をおこす。 集会で行う課目

(2)野外(やがい)(はん)ごうを使(つか)い、ご(はん)副食(ふくしょく)(づく)りの手伝(てつだ)いができる。集会で行う課目 

  ()()りあつかい
  〜()()りあつかうときの注意事項(ちゅういじこう)
  ・()のそばにかれ(くさ)など、もえうつりやすいものがないか調(しら)べます。
  ・()をつかっているときは、そばをはなれてはいけません。
  ・万一(まんいち)にそなえて、消化用水(しょうかようすい)準備(じゅんび)しておきます。

  〜()のおこし方〜
  ・()のつけやすいたきつけ、新聞紙(しんぶんし)小枝(こえだ)()をつけます。
  ・(ほそ)()(えだ)()をうつします。
  ・(ふと)木切(きぎ)れを(くわ)えていきます。
  ※たきつけ(よう)として、()(かわ)をはいだり、
   けずると()えやすくなります。

  〜マッチのつけかた〜
  ※マッチはできるだけ(すく)ない本数(ほんすう)でつけ、
   いたずらにつけてはいけません。

 
 (はん)ごうでごはんをたこう!
  
  〜(はん)ごうを使(つか)ったごはんのたき(かた)

    飯ごうの中に米と水を入れてとぎます。
   白い水がでなくなるまでよくとぎます。とぎ終ったら、とぎ水を流します。
   よくといだら、手のこうの深さまで水を入れて30分くらいおきます。
   飯ごうの取っ手を渡し木に通して火にかけます。
   ぶくぶくとふっとうし始めたら、弱火で10分くらいたきます。
   木などを飯ごうにあててグツグツ音を感じたら、
   まだたけていないしょうこです。
   音がしなくなったら、火からおろし、
   飯ごうを逆さにして、約20分くらいむらします


 11
 野外活動(やがいかつどう)


 
(たの)しいキャンプを体験(たいけん)しましょう。

(1)キャンプに()っていくものの個人(こじん)リストを(つく)り、じゅんびする。家庭で行う課目

(2)指導者(しどうしゃ)指導(しどう)()けながら、いっしょにテントを()てる。 
集会で行う課目
社会生活(しゃかいせいかつ)

 12 国旗(こっき)


 自分(じぶん)国旗(こっき)をあげ、さらに外国旗(がいこっき)()りましょう。

(1)集会(しゅうかい)などで国旗(こっき)をけいよう(ちゅう)(ただ)しくあげることができる。集会で行う課目

(2)10カ国以上(かこくいじょう)外国(がいこく)(はた)見分(みわ)けることができる。 集会で行う課目
 
 国旗(こっき)のあげ方
 国旗(こっき)のあげ(かた)には、けいよう(ちゅう)(うえ)(ひら)方法(ほうほう)(した)からあげる方法(ほうほう)があります。

  
()(ひら)方法(ほうほう)
   @国旗(こっき)をアコーディオン(がた)におります。
   Aひもを2(かい)くらいまき、(うえ)からひもを()れます。
   Bポールのロープに()りつけ、(はた)(はしら)最上部(さいじょうぶ)まであげます。
   C()()げた(ほう)のひもを、一度(いちど)(さき)にとめておいて、
    全部(ぜんぶ)のひもをきれいにまきつけます。
   D(はた)(ひら)く人は右手(みぎて)で、できるだけ(たか)くひもをもちます。
   E隊長(たいちょう)の「(ひら)け」の号令(ごうれい)
    (全員(ぜんいん)けいれいい)右手(みぎて)(した)()くと、(はた)(ひら)きます。
   F(ひら)いたら、1()うしろにさがって、けいれいします。

  
(した)からあげる方法(ほうほう)
   @国旗(こっき)をけいよう(ちゅう)準備(じゅんび)します。
   A「あげ」の合図(あいず)で、正手(せいしゅ)左側(ひだりがわ)のスカウト)は(しず)かにロープを
    たぐって、国旗(こっき)()()げます。
   B助手(じょしゅ)右側(みぎがわ)のスカウト)は国旗を広げて持ち、
    地面(じめん)にひきずらないようにします。
   Cけいれいは国旗(こっき)があがっているときにします。
 

 13
 ぼくらの(まち)


 
(まち)は、()えず、(すこ)しずつ変化(へんか)しています。
 未来(みらい)自分(じぶん)(まち)が、どのように変化(へんか)していくか(かんが)えましょう。

(1)自分(じぶん)(まち)未来(みらい)について(かんが)え、()工作(こうさく)(あらわ)す。 集会で行う課目家庭で行う課目
 

 14
 世界(せかい)国々(くにぐに)

 
 
世界中(せかいじゅう)にいるカブスカウトのなかま(たち)は、
 どんな言葉(ことば)(はな)しているのでしょう。

(1)5ヵ国以上(かこくいじょう)簡単(かんたん)なあいさつの言葉(ことば)(おぼ)えて使(つか)ってみる。集会で行う課目家庭で行う課目
 

 15
 奉仕(ほうし)

 
 
カブスカウトの一員(いちいん)として、積極的(せっきょくてき)奉仕活動(ほうしかつどう)参加(さんか)し、
 ()(なか)のために役立(やくだ)つことをしましょう。

(1)(たす)()運動(うんどう)募金活動(ぼきんかつどう)になかまといっしょに参加(さんか)する。集会で行う課目
 


りす うさぎ しか くま じょうしん

Copyright 2006-2013 bs-nara4 Japan BoyScout Troop 4 of NARA